投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

「あんぱん」を見て感じたこと

「あんぱん」では戦争に負けた日本の飢餓、貧困を描いている。俺は製造業に勤めていたが、会社ではよく「ニーズではなく、ウォンツに応えろ」、などと言われていた。 戦後日本は飢餓や貧困をなくすこと、すなわち衣食住の強烈なニーズに応えることに国を挙げて励んだ。製造業が中心となり、それを金融や商社がサポートしたが、1970年までにはその目的を達成した。その後、1980年代には自動車や半導体といった衣食住・飢餓や貧困とは直接関係のない「モノ」を作った。これで日本の製造業は一時世界一と言われるようになった。 1990年以降バブルが弾け、それ以降、ずっと失われた○○十年と言われている。振り返れば、本質的にはバブルなど無関係で、貧困・飢餓を解消するための衣食住の供給に続くモノ作りが自動車と半導体で止まってしまったのだ。言い方を変えれば、ウォンツを見つけ出し、それに応えることができない○○十年なのだ。もっと言えば、日本ではもう、モノ作りは成立しないのではないか。 参院選の演説で、野党の皆さんが物価高や貧困対策として、大企業・富裕層からもっと税金を取り、消費税減税(廃止)や社会保障の効率化せよと盛んに言う。俺は物価高・貧困対策なんていうニーズはすでに存在していないと思う。だから野党の訴えはムダでバカバカしく感じるのだ。言い方を変えれば、既存の政党・オールドメディアはウォンツが見つけられないでいるのだ。更に言い方を変えれば、「かつての性感帯」をいじられるからイライラするのだ。この点、俺のいた製造業の会社と全く同じだ。 さて、政治に求められるウォンツは何か?製造業に求められたウォンツは結局見つかっていない。大企業、エネルギー対象消費型の産業ではウォンツを見つけることも応えることもできないと思う。政府はそんなゾンビ企業を補助金で延命しているだけだ。まず、ゾンビ企業をつぶし、企業のありようを変える必要がある。 これを政治で言えば民主主義や自由平等、法治といったオールドなもの、すでにないニーズ対応をご破算にすることが必要ではないか? やはりAIなど「最適」で「失敗しない」意思決定システムによる独裁制に切り替えるべきではないか??? 独裁制については、アメリカが中途半端と言えば中途半端だが、スケール的には壮大な実験をしてくれている。 石丸伸二は明らかに民主主義に絶望している。その上で、独裁を求めるウォ...

小林製薬どうする?

 小林製薬がTVCMを再開した。同社の株に興味があるが、高い割に配当が少ない。(株価5000円に対し、配当100円+優待5000円=利回り3%) 2024年春発覚した紅麹トラブルで香港のユダヤ人がやってるオアシス・マネジメントが約800万株、10%を買い占め、同族経営をやめさせられた。 俺は、小林製薬を、売れる会社の売れる商品を見つけ出しては復活してうまく売る、面白い会社と評価していた。この面白さが今後も残るのかが気になる。 2020年には、株価は12000円になったこともある。昨年紅麹問題が発覚する前6000円だった株価はなぜか下がらず、今年に入って右肩下がりだ。 コロナの最中、同社は「ノドヌール」がコロナに効く、と発表し、ワクチンを使わせたかった政府やファイザーの不興を買い、紅麹事件をでっち上げられたという陰謀説もある。 会社の将来も株価の将来もよく分からない。10年前の株価4500円になったら買おうか?なんとなく応援したい気分だ。来年のNISA枠かな?

ラタトゥーユ・グラタン(宵越しのラタトゥーユ)

たまねぎのくし切り(10等分とか12等分とか)、ベーコンもしくはウィンナソーセージの薄切り、にんにくのぶつ切りを2,3分オリーブオイルを敷いた保温鍋で炒める。次いでキャベツの芯(葉脈)、ピーマン、じゃがいもなどを加えて更に4,5分。キャベツの葉を加え、更に2,3分。これに塩コショウ、コンソメスープの素、トマトベースの野菜ジュース(トマトジュースでも可)を加えて2,3分沸騰させ、保温。2,3時間も保温すればラタトゥーユ/ミネストローネ?の出来上がり。簡単でうまい。 この料理、一番の狙いはキャベツの芯だ。 このラタトゥーユまがいを余分に(倍)作り、食い残しを冷蔵庫で一晩。この”宵越しのラタトゥーユ”にとろけるチーズと粉チーズをかけてチーズが焦げるまでオーブンで焼く。これが実にうまい。トマトのうまみとチーズの組合せはイタリア人の発明だと思うが、いいものを発明してくれた。さて、この料理は、ベシャメルソースを使っていないが、「グラタン」と呼んでいいのか? グラタンをWikiる。  日本 では、 ベシャメルソース を用いオーブンで焼いた料理をまとめて「グラタン」と呼んでいるが、 フランス語 での本来の意味は 鍋 に張り付いた おこげ でもあり、転じて素材が何であれ、焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である。 つまり、焦げ目があれば何でもグラタンなので、これも立派なグラタンだ。 閑話休題: パプリカ、ズッキーニ、ナス、かぼちゃ・・・こういった 何となく煮るのがふさわしくない 野菜, は別に焼いて上記ラタトゥーユをかけて食す。これらの野菜は、焼いたらバルサミコとオリーブオイルをぶっかけて冷蔵庫でスッカリ冷やしてマリネにしてもおいしい。

ダーティーハリー2

 たまたまテレ東で昼間、ダーティーハリー2をやっていたので見る。ダーティハリーシリーズは1発目を映画館で観てから見ていない。一方でクリントイーストウッド映画は全部見る。(高倉健映画を全部見るのと同様だ。) なぜ、ダーティーハリーシリーズを見ないのか、というと、テーマ、ストーリーが同じだと感じるからだ。このダーティーハリー2もやはり「腐ったアメリカに対する絶望」を描いている。途中で警察内部に悪者、異常者がいて、イーストウッド演じるハリー・キャラハンを殺そうとしていると気づく。そいつは誰だ?を見定めたくて見るのをやめられなくなる。 結局、悪いのはハリーの上司(主任)だった。彼は裁判でちゃんと裁かれないマフィアを処刑する、と称して若い警官を使ってどんどんマフィアを殺してしまう。 その彼に殺されそうになったハリーは「今の法律が間違ってるのは分かってる。だが、それが直るまで俺は今の法律を守る」と言う。つまりソクラテスだ。悪法もまた法なりだ。このセリフが印象的だった。ハリーは、最後に主任以下、腐った(狂った)警察官たちをやっつけて話は終わる。 今、ハリーに聞いてみたい。「アンタの国じゃあ、今、法律は直ったのかね?」と。今振り返れば、1975年にベトナム戦争で負けてから、アメリカという国は、”ちゃんと戦って勝つ”ことができなくなってしまったように思う。 フェアに戦えば負けるから、勝つにはアンフェアに戦いを仕掛ける・・・アメリカはそういう国に成り下がってしまった。それに絶望したアメリカ国民は民主主義や理屈を捨ててアメリカファーストに閉じこもる。かつてのように、世界中に飛び出して行って世界中の国をリードする、守る、といった気概はない。1970年代より絶望は深くなってるんじゃあないか?? 閑話休題: 面白かったのは、マフィアの連中が、昼飯を食うシーンがあったのだが、彼らが何と箸をつかって袋の中の飯を食っているのだ。箸の使い方も堂に入っている。この映画、1973年作品だ。50年前にアメリカで中華にせよ和食にせよ、韓国料理にせよ、白人がそんなに箸を使って食べることはなかったんじゃあないか??

日産株を買う

 本日、日産株を100株・300円で、日産・ホンダ車のディーラー、VTホールディングス株を100株・460円で買う。 10年前の株価は日産:1000円超、VTホールディングス:800円だった。その後の株価の下がり方を俺流に見てそれぞれ300円、460円以下にはならないだろうと読み、その価格になったら買うことにしていた。今が底であとは上がるばっかり、と期待。(しながら3年放置) まあ、株が紙くずになっても、たかだか7万6千円の損だ。「どぶに捨てたつもり」で買う。 あの日産の株価が300円になった、その記念という意味合いもある。 ちなみに配当は日産:0円、VTホールディングス:24円(利回り5%強)だ。両社とも新車を買うと株主優待券があるって。 あの住友化学株は去年330円を切り、今年4月のトランプ関税ショックの時は一瞬300円を切った。300円を切ったら買おうと思っていた俺は買いそこなった。その後、住友化学の株価は360円になり、3円配当だ。日産も1年後には360円、3円配当くらいになってないかなあ・・・

いいぞ、社民党

NHKで社民党の政見放送(比例代表)を見る。上さんと目を見張った。我が福島瑞穂さんがいつになく、きれいだ。しゃべりも動作も若々しくて良い。政党存続の危機を迎え、誰かにアドバイスしてもらったに違いない。言うことなんてどうでもよい。見た目が格段に良かったので、思わず応援したくなる。大椿ゆうこ副党首と一緒に声をそろえて「ミサイルよりコメを!」と腕を振り上げながら言う。立花孝史の「NHKをぶっつぶせ」をパクったか?でも今までよりずっとよい。 その後出て来た ラサール石井以下の立候補者もいい。(ラサール石井はよくない・・・「我慢するのはやめましょう」って、日本人の美点を否定するのはよくない)ただ、「米軍は違憲だから出ていけ」と言う人はいても「自衛隊違憲論」を語る人はいない。自衛隊を違憲と言うと災害の時自衛隊は役立つ、という反対論が強いのかな? そこで社会民主党宣言なるものを読む。以下に抜粋: そして、世界の人々と共生する平和な日本 に 国連憲章の精神、憲法の前文と9条を指針にした平和外交と非軍事・文民・民生を基本とする積極的な国際貢献で、世界の人々とともに生きる日本を目指します。核兵器の廃絶、対話による紛争予防を具体化するため、北東アジア地域の非核化と多国間の総合的な安全保障機構の創設に積極的に取り組み、「緊張のアジア」を「平和と協力のアジア」に転換します。 現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、国境警備・災害救助・国際協力などの任務別組織に改編・解消して非武装の日本を目指します。 また日米安全保障条約は、最終的に平和友好条約へと転換させ、在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます。 >> しかし、不思議だ。 明らかに違憲状態にある自衛隊 をどうして即時廃止しないのか???これで国分太一のコンプライアンス違反を叩けるのか???中居正広も国分太一も出演を少なくすればいいのか??? こんな調子じゃ、やっぱりダメかな???

参院を「憲法の守護者」に 憲法学者が提案する暴走抑止のための制度

朝日に以下: 書いた人:田中祥貴さん  たなか・よしたか 1970年生まれ。桃山学院大学教授。   私は参院に「憲法の守護者」の役割を持たせる改革を提唱しています。   10年前の安保法制の成立過程への疑念が出発点でした。それまで一貫して違憲とされてきた集団的自衛権が、政権が代わると融通無碍(むげ)な憲法解釈の変更によって合憲とされました。 与党にも見識ある議員は少なくないのに、党議拘束のせいで埋没して、審議には反映されません。こんな政治が許されるなら、立憲主義が損なわれてしまう。憲法保障のあり方に強い疑問を感じました。 憲法を守る存在として日本でまず思い浮かぶのは裁判所ですが、裁判所は具体的な事件なしに抽象的な違憲審査を実施できません。抽象的な違憲審査を行う機関としては内閣法制局がありますが、あくまで内閣から独立した存在ではなく補助機関に過ぎませんので、十分な統制は期待できません。  これらを補完する役割は、権力分立の原理から、国会が担うべきでしょう。議院内閣制の下では衆院は内閣と一体の存在ですから、参院に期待せざるをえません。それは「良識の府」にふさわしい役割でもあるはずです。   国会の二院制は本来、両院の間で抑制と均衡を働かせ、多数派の暴走を抑えるための制度です。 連合国軍総司令部(GHQ)が一院制への改編を考えていたのに対し、憲法問題調査委員会(松本委員会)が「抑制と均衡」を理由の一つに挙げて二院制を主張した経緯があります。軍部が暴走し民意を操作・過熱させ戦争をした歴史を持つ私たちにとって、抑制と均衡を保障する仕組みは不可欠だと思います。  しかし現実は、想定通りに機能しているでしょうか。衆参両院の選挙制度や議員構成は近似し、権限もほとんど違いが見えません。まるで同じ院が二つあるかのようで、参院不要論が起きてもおかしくありません。参院は衆院とは違う民意、すなわち国民の理性や知性を反映することで、抑制と均衡を実現するべきだと考えます。  具体的には、参院に法律の違憲審査を担う「憲法委員会」や、政令や省令などの違憲審査をする「委任立法委員会」を創設し、行政府の委任立法についても議会拒否権を授権することを提案しています。  国会の二院制は本来、両院の間で抑制と均衡を働かせ、多数派の暴走を抑えるための制度です。 があれば、これまで及ばなかった安全保障や外交...

The night has a thousand eyes

イメージ
 ふと、「夜は千の眼を持つ」という言葉が頭に浮かぶ。ほとんど同時にJohnColtraneのThe night has a thousand eyesというアルバムのジャケットが目に浮かぶ。 このColtraneのものと思われる肖像画・・・アルバムが録音されたのが1960年、世に出たのが1964年というから、Coltraneが前人未到というか、誰も足の踏み込んだことのない新しい音楽を築き始め、築き上げた時期。多分、自信満々のときの肖像画だ。そして、収録されたThe night has a thousand eyes・・・何を演奏しても原曲を演奏する入りが違うだけで、あとはみんな同じになる。いつ終わるとも知れない息詰まるような音の連続。正しくColtrane Sound・・・こういうのを1960年代のジャズ喫茶で日本の若者は真剣に聞いていたんだ。 YouTubeで聞き比べると、Sonny Rollins,Stan Getz,Sonny Stittはイマイチ。Paul Desmondはいい。ボサノバのリズムだ。Desmondも結局は彼独自の音色を聴くだけで、何を演奏しても同じ。安心させてくれるような、リラックスさせてくれるような音色。残念なのは、相方のJim Hallのギターがイマイチ。 さて、YouTubeのおかげでいい演奏を発見。Herb EllisのWindflowerというアルバム収録のThe night has a thousand eyesだ。快適で心地よい。同時に、「ああ、Herb Ellisってブルースギタリストでもあったんだな」と思い出させるところもある。これは1977年の録音だが、俺は勝手にHerb Ellis がよかったのは1960年代まで、と決めていたから全く知らなかった。 この「The night has a thousand eyes」はもともと1946年頃書かれた小説のタイトルらしい。「暗いから人間には見えないけれど、夜は見てるよ」ってな意味か? Irene Kralという女性歌手の歌うThe night has a thousand eyesもよい。俺はこの人初めて知った。Eddie Higginsというピアニスト(トリオ)もよい。この人も知らなかった。一緒にやってるDjango Reinhard風のギターもよい。

【高校野球】 巨人・川相2軍コーチの末っ子が世田谷学園のボールパーソンとしてグラウンドに

スポーツ報知より。この短い記事の中にいくつも気になる表現、言い回しがあった。 以下、記事引用:     巨人の川相昌弘2軍野手総合コーチ(60)を父に持つ世田谷学園・川相俊輔内野手(2年)が、 ボールパーソン として試合進行をサポートした。チームは5回コールドで勝利し「いいスタートを切ることができた。次の試合につなげていけたら、チーム的に底上げできると思う」と喜んだ。  男4人、女2人の 6人きょうだい の末っ子。169センチ、57キロと小柄だけに、父が現役時に持ち味としていたバントなどの小技や守りを磨いてきた。夏のベンチ入りは果たせなかったが「甲子園という目標を持っているチームに、少しでも貢献できれば」と全力でメンバーを支える。  その先の夢は、もちろんレギュラーの座を勝ち取ることだ。「背番号6を自分から取っていきたい」と川相。父の現役時( 2000~03年 )と同じ背番号でグラウンドに立つ姿を思い描いている。 >> ボールパーソン :このポリコネ、多様性まみれの気持ち悪い言い方。ボールボーイでよい。ムカつく。 6人きょうだい ・・・①今時、6人も子供を作る川相に敬意を払う。②兄弟/きょうだいの違いは、多分、男ばっかり6人なら6人兄弟だろう。女が混じっていると”きょうだい”だ。これもポリコレか? 「父の現役時( 2000~03年 )と同じ背番号」という表現は、父親の現役時期が2000~2003年だった、と誤解される。俺も変だなあと思いながらWikiったら、父親は1982年のドラフトで巨人に入団、背番号は当初の60から途中0となり、2000~2003年の間は6だった。その後も中日に移るなど現役は2006年まで続く。ポリコレより、一読して正しく理解できる表現の方がよっぽど大切だと思うが。 閑話休題: この、馬鹿な「ボールパーソン」についてWikiに以下: ボールパーソン とは、 野球 、 サッカー 、 テニス などの 球技 において、 試合 に用いる ボール の管理などを行う補助的な人員のことをいう [ 1 ] [ 2 ] 。実際の業務内容は、種目によって異なる。 様々な呼称 この業務の起源が 少年 と関連付けられていることが多く(後述)、 ボールボーイ という呼称が遅くとも1900年頃から使われるようになった [ 3 ] 。1920年代には 少女 も従事する...

シャレにならない(放送事故)

 NHKあさイチにて: アルツハイマー予防にどんなものがいいのか?という話題で認知症の先生が登場。 よくある進め方で、3択で「どれが認知症予防にいいか?」という問題を出し、正解はこれです、なぜなら・・・と、先生が解説するパターン。 第1問の正解は、帯状疱疹ワクチンがアルツハイマー予防に効果がある、というもの。さて、正解発表の後、先生、帯状疱疹のワクチンには何も触れずに「ビフィズス菌は・・・」と話し始めた。 ビフィズス菌がアルツハイマー予防効果がある、というのは第2問の答えだった。 先生、アルちゃん入ってる。明日からこの先生の所に行く患者は減るだろうなあ。

米百姓コラムニスト@朝日新聞・多事奏論

記者コラム「多事奏論」 本社コラムニスト(天草)・近藤康太郎  田植えが終わり、ひと息ついた。  ど素人百姓も12年目、田植え機の操作が上達した。苗を踏みつぶさぬ限界まで、隣に植えた列に車輪を寄せる。華麗な幅寄せ運転。田植えのあとは補植(ほしょく)だ。機械が 植え逃した列に、苗を指でさして歩く。小型の手押し田植え機でも植えられない隅っこの空白地帯がある。手作業で埋める。狭い田をくまなく使う。  自分で書いていてあれだが、いじましい百姓である。  ここらあたりの棚田の百姓は、秋の稲刈りの数週間前、まだ水にぬかるむ田の端っこ数列だけ、刈るのではなく、掘った。根に泥のついた稲を脇によけた。掘った穴は溝にする。田を乾かすため、水を落とすのである。  それなら最初から溝を掘っておけばよいはずだ。わたしはそうしている。昔の百姓がそうしなかったのは、たった数列でも苗を植えるスペースを惜しんだから。茶わん数杯分を余計にとりたいがための、腰が砕ける重労働だ。  こんなところをアメリカの農家に見られたくない。「おまえら、なにやってんだ?」。笑われるに決まってる。  輸入義務に基づく外国産米が前倒しで入札された。米の価格が高止まりしているためだ。「なし崩し的に輸入解禁。日本の米作は壊滅する」といった不安の声が、SNSほかで噴出しているらしい。「稲作は日本文化の基層だ」とわたしに危機感を伝えてくる知人もいた。  しかし、米百姓の立場でついでながら申し上げると、日本は瑞穂(みずほ)の国ではない。日本の国土が稲作に適しているというのは、じつは、美しい神話だ。  植物である稲を、「工業製品」として大量生産し、廉価に効率的に栽培するなら、日本の風土が最適というわけではない。豊富な水は必要不可欠だが、灌漑(かんがい)さえしっかりしていれば、むしろアメリカ西海岸のような大平野のほうが、稲作に適している。稲は水と太陽光とで育つ。カリフォルニアの青い空。乾燥しているから、大型機械も入りやすい。  「商品」という意味では価格競争に勝てるわけがない。トランプ関税が世界を揺るがしていて、今週はアメリカ産米をもっと輸入しろと怒られた。言いなりになればとても太刀打ちできない。ニューヨークに住んでいたが、スーパーで買ったカリフォルニア米は十分うまかった。  近代経済学を基礎づけている「リカードの比較優位説」によれば、...

日本陸上・女子100mハードル

 大会の最終種目、女子100mハードル。1位、2位の記録は12秒86。スローモーション再生を見てもどっちが早いかわからない。順位の発表が二転三転した。結局最初に1位と発表された選手が勝った。1000分の1秒単位で見ると12秒52と12秒56とか。 2位になった選手は本当は悔しかったり恨めしかったりしてるんだろうが、勝った方を讃える。 最終的な(三回目の)順位の発表に手間取る。最終種目ということもあって、走った8人の選手が靴を脱ぎ、トラックに車座になって笑い合って和気藹々と発表を待つ。 すごく微笑ましくって見てる方も思わず笑う。 所属チームの壁を超えて日本を強くしよう、ということだそうだ。男子も途中で無理な?スパートをして、”ペースメーカー”のような走りをした選手もいた。 何がどう作用しているのかは分からないが、男子4百メートルリレーの好成績で盛り上がった日本陸上界は個人やチームではなく、チームジャパン全体でよくなろう、としているという感じがする。ちょっと、仲が良すぎて気持ち悪い感じもするが・・・ しかし、順位が二転三転するのは一生懸命走った選手には残酷だ。選手の心を玩ぶ感じ。さっきの1位が2位になって、また逆転して・・・どっちがどっちを讃えたらいいか分からない。

おーい、COPILOT- - -

イメージ
メディアが淡々と「長崎市は、去年の長崎原爆の日にはイスラエルを呼ばなかったが、今年は呼ぶ」と。この記事を読んだ人は、絶対、長崎市は何故心変わりしたのか知りたいに決まっているだろうに、オールドメディアは何も語らない。 COPILOTに「今年長崎原爆の日にイスラエルを呼んだ理由は?」と尋ねたが、芳しい答えは出てこない。 去年呼ばなかった理由とそれに対する対する国際的反応しか教えてくれない。 いわく:  なぜイスラエルは招待されなかったのか? 長崎市の公式見解 : 「平穏で厳粛な雰囲気の下で式典を円滑に実施したい」という理由で、イスラエルの招待を見送ったと説明。 同様に、ロシアとその同盟国ベラルーシも招待されていません。 ガザ地区での戦闘や緊張を背景に、「不測の事態のリスク」を考慮したとも述べられています。 🌍 国際的な反応と波紋 G6(米・英・仏・独・伊・加)とEUの駐日大使ら は、イスラエルを招待しないことに懸念を示し、式典を欠席 2 。 アメリカのエマニュエル駐日大使 は、「イスラエルを招待しないのは、ロシアと同一視することになる」として欠席を表明。 一方で、 パレスチナは招待されていた ことが報じられ、これが「日本は親パレスチナ・反イスラエル」という印象を与えるとの批判も出ています。 何故、今年心変わりしたの?の答えはわからないままだ。 まあ、去年アメリカ、EUといった、有力国が不参加だったから、今年は・・・なのだろう。 つまり、イスラエルのパレスチナやイランに対する”非人道的”悪行も、アメリカが認めてるんだからOKとした、ということだ。 しからば、そもそもこの儀式の目的は何だ?と長崎市のホームページを見ると「被爆80周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典について」に: 令和7年は、被爆80周年という節目の年です。 長崎市では、原爆犠牲者を慰霊するとともに、被爆者の強い思いである世界恒久平和の実現に向け、被爆の実相の継承や平和発信に関する事業に取り組みます・・・ だそうだ。慰霊と恒久平和の実現が目的だって。長崎で死んだ人の慰霊を長崎でやるのは結構。世界恒久平和実現には役に立つのかな?? 誰が悪いではなく、日本人らしく、「戦争ってこんな悲惨なことを起こすよ」という訴えを淡々とするだけだ。 閑話休題: 長崎にユダヤ人がいた、という事実はあるようだ。どっちが先か知...

コンプライアンス違反なんて時間がたてば・・・

防衛研究所戦史研究センターの松原治吉郎主任研究官に、朝日新聞の牧野愛博がインタビュー。下記に引用するが、この二人は、(あるいは朝日新聞も)自衛隊を「軍」と認めている。「軍」とはは、下記の憲法9条で保持することが禁じられている「 陸海空軍その他の 戦力」だ。つまり、下記引用記事において、堂々と「自衛隊は違憲(だけどなきゃ困る)」と明言しているのだ。 何十年か前は、朝日新聞は、社会党、共産党と軌を一にして、戦争嫌い、戦争怖い、米軍・自衛隊は違憲だから廃止しろ、自衛だろうが何だろうが戦争のことなど一切語ろうとしない、という頑なな姿勢だったと記憶する。 結局それでは人気も票も取れないから、社会党、共産党、朝日新聞の皆さん、うちそろって、徐々に自衛隊違憲論を引っ込め、今じゃあ、朝日新聞は、堂々と「自衛隊は軍だから違憲だ。だけどなくすことはできない。必要だ。」と認めるに至った。これじゃあ、石丸君に「恥を知れ!」と怒られてもしかたない。                 記 第二章 戦争の放棄 第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、 国権 の発動たる 戦争 と、武力による 威嚇 又は武力の行使は、 国際紛争 を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 ② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の 戦力 は、これを保持しない。国の 交戦権 は、これを認めない >>今や、自衛隊が違憲かどうか、なんて野暮なことは言うのは流行らないのか???日本国の、憲法違反という最大のコンプライアンス違反も時間がたてば、OKになるのか? ジャニーズ出身の元アイドルのみなさん、安心してよい。何年か経てば、皆さんのコンプライアンス違反とかハラスメントなんて完全に忘れ去られる。 以下、記事の引用: 戦後80年、国会で続いた「神学論争」 制服組なしでできた国会答弁 「軍が暴走して戦争に至るわけではない」  2・26事件や5・15事件のように、軍が政変やクーデターを起こすことはありますが、軍が暴走して戦争を起こすわけではありません。戦争は国際情勢をはじめとする多種多様な原因があいまって起きるものです。  先の大戦の場合、日中戦争の解決や日独伊三国同盟などを巡り、日米交渉が成立しなかったことが戦争の直接的な原因でした。  ――制度としての問題はなかったのですか。  戦前の軍は勢力を増...

ラッキョウを食べ過ぎると、カシューナッツを食べ過ぎると・・・

 一回、「桃を食べ過ぎると・・・」を見ると、ラッキョウを食べ過ぎると、カシューナッツを食べ過ぎると・・・次から次へと『食べ過ぎると』シリーズが湧いてくる。 ホントにAI様は素晴らしい。

モモを食べ過ぎると下痢になるって・・・

 ネットに、 桃に含まれる「ソルビトール」という糖アルコール(糖質の一種)は、腸内で消化・吸収されにくい性質があり、一度に桃を食べ過ぎるとお腹がゆるくなり、下痢や腹痛を引き起こす場合があると・・・200グラム=1個までにしろってさ。 上さんにこれを教えたら、「腹壊すほどたくさん桃食べたいネ」だと。 桃、今年もまだ食ってないし、安売りしなけりゃ食わないかも知れない。

山尾/菅野 志桜里 いいと思う

産経新聞に山尾志桜里さんについて以下: >>愛子天皇OK、自衛隊は違憲という考えは俺と同じ。極々常識的な考えの持ち主、と思う。当選する事より 国家の自立を訴えるという潔さも好ましい。  (前略) 安定的な皇位継承について、前例のない「女系天皇」、女性天皇を含めた検討を促していくといい、「国家観は政党に縛られず、より自由度高く、訴えていく」と語った。 憲法改正については戦力の不保持と交戦権否認を定めた9条2項改正を挙げ、「自衛権の存在と、その手続き的な統制を国民的合意のもと明文化する」と述べた。 外国人による土地取得を規制する「令和版土地取得規制法」、「スパイ行為防止法」の制定を掲げ、人権外交に力を入れていくとして、「日本はアジアの人権外交のハブとして、香港やチベットなど弾圧を受けてなお、果敢に活動している人を支えていく」と述べた。 山尾氏は「皇室、憲法、人権外交は難しい話でもあり、集票も見込めず、政治家も議論を避け、選挙のたびに優先順位が下がる」と指摘した上で「戦後秩序が変わろうとしている中で、国家の自立を維持、強化するためにどうしても避けられない論点だ」と語った。

<続>随意契約による政府備蓄米売渡し・進次郎ガンバレ!

5月27日付けで本ブログに以下:  (略)なぜか、伊藤忠、丸紅、NX(日通)の子会社及び神明という問屋?の4社が「受託事業体」に指名され、米の受け渡しはこれら4社の倉庫で行われる、ということなのだ。これら4社に備蓄を委託しているのだろうが何故これら4社が「受託事業体」として選ばれたのか?については不透明だ。 米の売渡し先の選定に農水省の恣意が働きにくい仕組みのようなのでその点、透明性はまあまあ保たれている感じがするが、一方で「受託事業体」(言ってみれば農水省の下請け業者)選定の根拠、理由が不透明だ。 この点、農水省のHPから質問のメールを入れた。メール送信者の個人情報を書かされる。それは構わないのだが、「性別」欄があって、男性/女性/無回答と3通りあったのはよかった。2年前の自民党の入党の際は男女の2つしか選択肢がなくて、「おかしいんじゃないの?」ってメールして黙殺された。 >>6月30日付けで農水省から返答のメール: 要は、倉庫での保管業務の下請先(受託事業体)競争入札で毎年選定しているということだ。 【回答】 ---------------------------------------------- お問い合わせありがとうございます。 米穀の販売・管理業務につきましては、業務のスリム化や効率化を目的として、平成22年10月以降、国が包括的に民間事業者(受託事業体)に委託しております。 詳細はこちらを参照ください→https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beikoku_itaku/attach/pdf/index-52.pdf 受託事業体の選定につきましては、会計法令等に則り一般競争入札により実施しており、応札価格の低い順に落札(選定)されます。 令和7年度の入札に係る具体的な内容等につきましては、こちらを参照ください→https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beikoku_itaku/attach/pdf/index-47.pdf 令和7年度の受託事業体の選定結果につきましては、こちらを参照ください→https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/beikoku_itaku/attach/pdf/index-51.pdf よろしくお願いいたします。...

健康的で文化的な最低限度の・・・

 憲法25条 すべて国民は、健康で文化的な 最低限度 の生活を営む 権利 を有する。 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 どうも、「最低限」の定義と言うか基準が憲法制定時より、大きく変わったようだ。令和の御代においては、修学旅行に行くとか、葬式に行くとかが「最低限」らしい。 俺に言わせれば、そんなの最低限でも何でもない。飢え死しないですむとか娘を女郎に売らずにすむとかが最低限だ。そして、憲法制定時日本人の頭にあった「最低限」も俺と同様だったと想像する。 それに「権利」が気に喰わぬ。「俺は稼ぎが少ない」と胸を張って生活保護でも何でも受けろ、ということか?生活保護なんて恥ずかしいからこっそり、受けるものだろう。そして、一日も早く生活保護なんか受けないようになって一人前の人生を歩みたい、と思うべきだ。 一人前でないことは欠陥だ。恥じたり責められるべきものであって自慢したり権利を主張するもんじゃあない。

2025年前半の株式投資成果

 2025年6月末時点の株式投資以下(イオンモール株売却益25.5万円除く) 所有株  55銘柄 株取得額:1340万円 評価額:2335万円 74%増  25年1-12月配当見込み金額:77万円 優待:4万円 計81万円 利回り:6%  ※昨年のNISAで買った銘柄の株価低落により出た10万円以上の赤字を今年のNISAで買った株価の上昇で相殺した形。昨年の、「配当に目がくらみ、その時点で絶好調の銘柄を買って、勝った途端に株価や配当が低落」、という経験は生かさなければならない。 投資信託:  トルコ、ベトナムの株の低迷で赤字のものもあるが、オルカン、S&P等、アメリカ中心の株投資で結局、  162万円の投資に対し、評価額172万円→トータルリターン:10万円・・・リターン率6% 今後:  今年後半、残された30万円のNISA枠で何を買うか?・・・配当、株価動向などから「この銘柄をこの株価以下で買う」というリストに基づいて買う。日経平均株価が2割以上落ちるような場合は、NISA枠以外100万円程度を上限として買う。 投信は今年一杯は今のまま続ける。 来年以降: 来年で株を買うのはやめようか、とも思う。頭のボケ方次第だ。もともと年間配当100万円を目指して始めた株式投資だ。その観点から見ても、来年NISA枠で240万円買えば年間配当は100万円にかなり近づく。

日本将棋連盟の大英断???

”女流棋士”をWiki ると以下:   将棋 の 女流 棋士 (じょりゅうきし)は、 日本将棋連盟 が設けている 女性 の プロ 制度であり、このプロ制度に基づきプロとして認められる女性を指す。 四段以上 のプロ制度「 棋士 」と区別して「女流棋士」と表す。 日本将棋連盟が制度化したプロ制度には、養成機関である 奨励会 を経た 四段以上 のプロを指す「 棋士 」(男女の区別なし)、棋士以外の女性で一定以上の 棋力 を持つ者にプロとして資格を 与えた「女流棋士」(女性のみ)、この2つのプロが併存している [ 1 ] 。 将棋界では、 囲碁界 と異なり「女 流 棋士」「女 性 棋士」は明確に異なる意味を持ち [ 注釈 1 ] 、 将棋界 で「女 性 棋士」と表す場合には「女性の棋士」すなわち「四段以上の女性の棋士」を意味する。女流棋士制度が発足した1974年以降、2025年1月時点では将棋の女性プロはいずれも「女流棋士」であり、「女性棋士」に該当する者はいない。 >> 将棋界では、男女の別なく女でも4段以上なら「棋士」を名乗ることができる。それが、今だ一人も女の棋士が出ていない。つまり、将棋指しに求められる能力において、女は男に負けるのだ。 それなのに、 2025年6月6日、女流棋士上がりの 清水市代が、羽生善治さんの後釜として、史上初の女将棋連盟会長になったのだ 。 国分太一コンプラ事件よりよっぽどショッキングな驚愕すべき事件 だ。 無理がある例えだが、女相撲上がりを相撲協会の会長にするのに近い。 結局、女の将棋指しが増えたから、女にオベッカを使った、ということだ。上述の通り、これだけ力の差があるのに敢えて、女会長にした将棋連盟の決断は吉と出るか凶と出るか?

嗚呼、高村薫!

朝日新聞に以下: 俺は、髙村薫さんはかなり信用している。好きだ。 以下に引用した記事の①「 気がつけば日本は台湾防衛の最前線に立たされている。」② 先進国でもっとも貧しい。 以外については100%同意する。 ①俺は、アメリカは日本の戦争遂行能力など、よくてゼロ、悪ければ「足手まとい」のマイナスと評価してると思う。俺に言わせれば、そんな日本はアメリカから見れば、兵器を売りつける相手であり、中露と戦争する時の基地用地だ。「最前線に立たされている」なんておこがましい。 ②先進国でもっとも貧しい。 の根拠としている 相対的 的 貧困率なるものを調べると、具体例として「修学旅行に行けない」、とか「香典や喪服がが用意できず葬式に行けない」とある。こんなもん、貧困には入らない。俺の「貧困」は、飢え死にする、娘を女郎に売ると言ったものだ。修学旅行や葬式なんて、贅沢だ。貧乏人は全く行く必要はない。何のために相対的貧困率なるものを編み出したのか???こんなの、国民を甘やかすだけだ。葬式には行けないけどスマホは使ってる、なんて馬鹿野郎を「貧困」などと呼んだら、承知しねえぞ。スマホなんてなくたって死にゃあしねえ。修学旅行や葬式に行きたけりゃあ、スマホなんかやめて金を節約しろ、ってんだ、この野郎。 俺も、 真に政治(家) らしい政治(家)を持ちたいと 痛感する。高村さん、真に政治(家)らしい政治(家)を持つにはどうするの?について是非語ってほしい。 俺は、寄稿を頼まれた高村さんが朝日に忖度した結果、①②については朝日様の喜ぶことを書いたんだと思う。そして朝日様が真の政治(家)が誕生したら困るということを知っていて、真の政治(家)を持つ術を書かなかったんだ思う。だって、朝日様は真の政治が誕生したら存在できない。偽物の政治つまり「なんちゃって民主主義」をその場しのぎで無責任に批判非難することでしか命脈を保てないのだ。オールドメディアと呼ばれる所以だ。 寄稿・高村薫さん 作家  年初めの1月28日朝、埼玉県八潮市の県道交差点で道路が突然陥没し、たまたま通りかかったトラック一台が転落、地中に呑(の)み込まれた。  陥没の原因は、破損した下水管に周辺の土が吸い込まれて地下に空洞ができたことであり、道路にあいた穴の大きさは当初、直径約5メートル、深さ約10メートルだったが、30日には直径40メートルに広...

天皇側室候補

 参政党・神谷代表が天皇側室論をぶった。男系天皇にこだわるなら、側室は必要だ。側室なしで男系天皇は無理がある。もしくは男系天皇を捨てて女系天皇もあり、とすることだ。 気の早い俺は、上さんと側室候補を上げる。男系天皇という大事な事案なので、結婚歴は問わない。 スポーツ選手:池江里佳子、石川佳純、吉田沙保里 テレビに出る人:宮崎あずさ(NHKアナ)、水卜麻美、芦田愛菜、有働由美子、膳場貴子(年齢的に無理?)、NHKでは林田理沙もあるか??? 結構楽しい。

かくかくしかじか鑑賞記

 上さんと新宿ピカデリーに永野芽郁主演の「かくかくしかじか」を見に行く。映画を見るなんて何十年ぶりだろう。もともと永野芽郁という女優の顔は嫌いだ。とがった上唇、鼻の形。何より目頭からほほにかけて走る線(しわ)。いずれも嫌だ。それでも、三浦瑠璃さんにそそのかされて、干されている永野芽郁を見ようと出かける。 一人1300円の料金に見合った内容だと思った。特別素晴らしいとも思えないが、「損した」とも思わない。この映画、登場人物の顔をアップで映す回数が異常に多いように思う。大写しになった永野芽郁の顔をたびたび見ながらやっぱり嫌いな顔だなあ、と確認する。 親父がいい味だしていた。 この映画、フジテレビの制作。ほんとに今年のフジテレビはついてない。お祓いしてもらった方がいい。もっとも俺と上さんが見たときは、8:25という異常に早い上映開始時間にも関わらず、半分か3分の2くらいは席が埋まっていた。それなりにヒットしてんじゃないか??? 新宿ピカデリーは映画館向きの建物でない。11階まで映画館がいくつもある。たまたま俺たちの見た映画は11階の映画館だが、客は延々とエスカレーターで移動する。エレベーターで移動すべきだが、映画館では上映前と上映後に客の移動が集中するから、エレベーターだったら、巨大なエレベーターで上映の前後だけ稼働させることになる・・・どう考えたって合理的でない。つまり、映画館は2階建て3階建てくらいにして階段かエスカレータで移動するようにすべきだ。 閑話休題: 上さんが売店で売っているコーラの値段をチェック。なんと一杯500円だって。そう言えば、昔映画館でアイスクリーム(最中だったような気がする)を売ってた。

女の食事マナー

 上さんと寿司屋に昼飯を食いに行く。 店に入ったら、男と一緒に来ていた女がちょうど食事を終わった時だったが、爪楊枝を使い始めたのにはギョっとした。俺の固定観念だが、女は爪楊枝を使うものではない。そんな女、記憶にもない。(手で隠しながらこっそり使う女は見たことがあるかもしれないが、手で隠しもせず豪快に爪楊枝を使う女は初めて) 隣を見たら一人で来てる女がいた。四角い容器に入ったちらし寿司を食っていたが、左手で容器を持ち、右手で持った箸で「かっこんで」いた。これにもびっくり。 先ほどの爪楊枝女の後に一人で来た女。茶碗に入っためしを威勢よく口に放り込んでいた。 一人で来てる女たちは、二人ともワイヤレスイヤホンを耳に突っ込んでいる。スマホで何かを再生してるんだろう。 昔に比べると、女の飯の喰い方が「豪快」な方向に変わった。男女差がなくなった。