米百姓コラムニスト@朝日新聞・多事奏論
記者コラム「多事奏論」 本社コラムニスト(天草)・近藤康太郎
田植えが終わり、ひと息ついた。
ど素人百姓も12年目、田植え機の操作が上達した。苗を踏みつぶさぬ限界まで、隣に植えた列に車輪を寄せる。華麗な幅寄せ運転。田植えのあとは補植(ほしょく)だ。機械が植え逃した列に、苗を指でさして歩く。小型の手押し田植え機でも植えられない隅っこの空白地帯がある。手作業で埋める。狭い田をくまなく使う。
自分で書いていてあれだが、いじましい百姓である。
ここらあたりの棚田の百姓は、秋の稲刈りの数週間前、まだ水にぬかるむ田の端っこ数列だけ、刈るのではなく、掘った。根に泥のついた稲を脇によけた。掘った穴は溝にする。田を乾かすため、水を落とすのである。
それなら最初から溝を掘っておけばよいはずだ。わたしはそうしている。昔の百姓がそうしなかったのは、たった数列でも苗を植えるスペースを惜しんだから。茶わん数杯分を余計にとりたいがための、腰が砕ける重労働だ。
こんなところをアメリカの農家に見られたくない。「おまえら、なにやってんだ?」。笑われるに決まってる。
輸入義務に基づく外国産米が前倒しで入札された。米の価格が高止まりしているためだ。「なし崩し的に輸入解禁。日本の米作は壊滅する」といった不安の声が、SNSほかで噴出しているらしい。「稲作は日本文化の基層だ」とわたしに危機感を伝えてくる知人もいた。
しかし、米百姓の立場でついでながら申し上げると、日本は瑞穂(みずほ)の国ではない。日本の国土が稲作に適しているというのは、じつは、美しい神話だ。
植物である稲を、「工業製品」として大量生産し、廉価に効率的に栽培するなら、日本の風土が最適というわけではない。豊富な水は必要不可欠だが、灌漑(かんがい)さえしっかりしていれば、むしろアメリカ西海岸のような大平野のほうが、稲作に適している。稲は水と太陽光とで育つ。カリフォルニアの青い空。乾燥しているから、大型機械も入りやすい。
「商品」という意味では価格競争に勝てるわけがない。トランプ関税が世界を揺るがしていて、今週はアメリカ産米をもっと輸入しろと怒られた。言いなりになればとても太刀打ちできない。ニューヨークに住んでいたが、スーパーで買ったカリフォルニア米は十分うまかった。
近代経済学を基礎づけている「リカードの比較優位説」によれば、それぞれの国がそれぞれ得意な分野に労働資源を集中したほうが、お互い豊かになれるという。アメリカのほうが優位なら、米作りはいっそあちらにお任せし、日本は独自の得意分野に集中せよと(もはや日本に得意分野があるかどうかはおくとして)。
リカード説ならわたしの棚田はお話にならない比較劣位にある。しかし、ことは比較問題じゃないんだな。なぜ米を作るのか? 生きたいように、生きるためだよ。自分と家族分だけでも、食いぶちを確保する。そして本業である「もの書き」を死守する。新聞社がつぶれようと出版社が自分の本を出してくれなかろうと、書くことを諦めない。書きたくもないことは、書かない。上司にも会社にも国家にも、ましてや外国から、なにかを強制されるのが命がけで嫌いなのだ。
「戦闘機を見に来ないか(そんで買ったら)」と外国の大統領から呼びつけられる、瑞穂の国の首相が心配である
比較劣位の米作り、わたしはなおさらしがみつく。
>>朝日らしい、 「戦闘機を見に来ないか(そんで買ったら)」と外国の大統領から呼びつけられる、瑞穂の国の首相が心配である。というくだり以外には同意・・・この記事を書いた近藤康太郎さんは日本が独立国だ、という幻想を抱いているらしい。日本は、「戦闘機を買え」と言って来る国の属国、属州、あるいは植民地なのだ。そんな日本の首相が身の程わきまえず、この国の大統領に逆らったりすることの方が心配だ。
外国から、なにかを強制されるのが命がけで嫌いならば、命がけでアメリカから独立することだ。戦後の歴史を見よ。戦争に負けた日本は、アメリカに占領され、言葉や思想をコントロールされるところから再出発した。とりわけ、防衛と外交は日本人自身で考えるのを止められた。近藤さんが「日本は民主的な独立国」という幻想を抱くのは、この占領軍に始まったアメリカの洗脳・フェイクのせいなんだ。そして、朝日新聞他のオールドメディアはその洗脳・フェイクから日本人が目覚めないようにしてるんだ。
属国となる代わりにアメリカ様が守ってくれる・・・それを体現するのが日米安保条約と憲法9条だ・・・独立するには命がけでこれらを捨てることになるんだろうなあ。一つの手口は核兵器を持つことだ。そして北朝鮮みたいな「独立国」となる・・・それよりアメリカの属国のままで、交際費としてアメリカから兵器を買わしていただく・・・方がいいかな???
閑話休題:
価値を金目で計り表示するようになってから、日本の米は比較劣位になった。逆に言えば、貨幣経済を捨てて(米でも何でも)価値を金目で計ったり表示したりするのをやめたとき、比較の尺度がなくなって比較できなくなる。米は神様が与えてくださる、命をつなぐ神聖なものになる。
貨幣経済を捨てないまでも、鎖国って非現実的かなあ・・・。日本と呼ばれるエリアに住む人数千万人。その大半が米作りをする人(百姓)で、彼らは税金を米で納める。電気なんて使わない。石油も天然ガスも原発も太陽電池も要らない。日本には、それで200年以上、平和に暮らした実績があるんだけど。そこに戻れないか???絶滅危惧種として回りの国から保護されて・・・戻れないんだろうなあ・・・。
コメント
コメントを投稿