投稿

「あんぱん」を見て感じたこと

「あんぱん」では戦争に負けた日本の飢餓、貧困を描いている。俺は製造業に勤めていたが、会社ではよく「ニーズではなく、ウォンツに応えろ」、などと言われていた。 戦後日本は飢餓や貧困をなくすこと、すなわち衣食住の強烈なニーズに応えることに国を挙げて励んだ。製造業が中心となり、それを金融や商社がサポートしたが、1970年までにはその目的を達成した。その後、1980年代には自動車や半導体といった衣食住・飢餓や貧困とは直接関係のない「モノ」を作った。これで日本の製造業は一時世界一と言われるようになった。 1990年以降バブルが弾け、それ以降、ずっと失われた○○十年と言われている。振り返れば、本質的にはバブルなど無関係で、貧困・飢餓を解消するための衣食住の供給に続くモノ作りが自動車と半導体で止まってしまったのだ。言い方を変えれば、ウォンツを見つけ出し、それに応えることができない○○十年なのだ。もっと言えば、日本ではもう、モノ作りは成立しないのではないか。 参院選の演説で、野党の皆さんが物価高や貧困対策として、大企業・富裕層からもっと税金を取り、消費税減税(廃止)や社会保障の効率化せよと盛んに言う。俺は物価高・貧困対策なんていうニーズはすでに存在していないと思う。だから野党の訴えはムダでバカバカしく感じるのだ。言い方を変えれば、既存の政党・オールドメディアはウォンツが見つけられないでいるのだ。更に言い方を変えれば、「かつての性感帯」をいじられるからイライラするのだ。この点、俺のいた製造業の会社と全く同じだ。 さて、政治に求められるウォンツは何か?製造業に求められたウォンツは結局見つかっていない。大企業、エネルギー対象消費型の産業ではウォンツを見つけることも応えることもできないと思う。政府はそんなゾンビ企業を補助金で延命しているだけだ。まず、ゾンビ企業をつぶし、企業のありようを変える必要がある。 これを政治で言えば民主主義や自由平等、法治といったオールドなもの、すでにないニーズ対応をご破算にすることが必要ではないか? やはりAIなど「最適」で「失敗しない」意思決定システムによる独裁制に切り替えるべきではないか??? 独裁制については、アメリカが中途半端と言えば中途半端だが、スケール的には壮大な実験をしてくれている。 石丸伸二は明らかに民主主義に絶望している。その上で、独裁を求めるウォ...

小林製薬どうする?

 小林製薬がTVCMを再開した。同社の株に興味があるが、高い割に配当が少ない。(株価5000円に対し、配当100円+優待5000円=利回り3%) 2024年春発覚した紅麹トラブルで香港のユダヤ人がやってるオアシス・マネジメントが約800万株、10%を買い占め、同族経営をやめさせられた。 俺は、小林製薬を、売れる会社の売れる商品を見つけ出しては復活してうまく売る、面白い会社と評価していた。この面白さが今後も残るのかが気になる。 2020年には、株価は12000円になったこともある。昨年紅麹問題が発覚する前6000円だった株価はなぜか下がらず、今年に入って右肩下がりだ。 コロナの最中、同社は「ノドヌール」がコロナに効く、と発表し、ワクチンを使わせたかった政府やファイザーの不興を買い、紅麹事件をでっち上げられたという陰謀説もある。 会社の将来も株価の将来もよく分からない。10年前の株価4500円になったら買おうか?なんとなく応援したい気分だ。来年のNISA枠かな?

ラタトゥーユ・グラタン(宵越しのラタトゥーユ)

たまねぎのくし切り(10等分とか12等分とか)、ベーコンもしくはウィンナソーセージの薄切り、にんにくのぶつ切りを2,3分オリーブオイルを敷いた保温鍋で炒める。次いでキャベツの芯(葉脈)、ピーマン、じゃがいもなどを加えて更に4,5分。キャベツの葉を加え、更に2,3分。これに塩コショウ、コンソメスープの素、トマトベースの野菜ジュース(トマトジュースでも可)を加えて2,3分沸騰させ、保温。2,3時間も保温すればラタトゥーユ/ミネストローネ?の出来上がり。簡単でうまい。 この料理、一番の狙いはキャベツの芯だ。 このラタトゥーユまがいを余分に(倍)作り、食い残しを冷蔵庫で一晩。この”宵越しのラタトゥーユ”にとろけるチーズと粉チーズをかけてチーズが焦げるまでオーブンで焼く。これが実にうまい。トマトのうまみとチーズの組合せはイタリア人の発明だと思うが、いいものを発明してくれた。さて、この料理は、ベシャメルソースを使っていないが、「グラタン」と呼んでいいのか? グラタンをWikiる。  日本 では、 ベシャメルソース を用いオーブンで焼いた料理をまとめて「グラタン」と呼んでいるが、 フランス語 での本来の意味は 鍋 に張り付いた おこげ でもあり、転じて素材が何であれ、焼いて焦げ目をつけた料理を意味する言葉である。 つまり、焦げ目があれば何でもグラタンなので、これも立派なグラタンだ。 閑話休題: パプリカ、ズッキーニ、ナス、かぼちゃ・・・こういった 何となく煮るのがふさわしくない 野菜, は別に焼いて上記ラタトゥーユをかけて食す。これらの野菜は、焼いたらバルサミコとオリーブオイルをぶっかけて冷蔵庫でスッカリ冷やしてマリネにしてもおいしい。

ダーティーハリー2

 たまたまテレ東で昼間、ダーティーハリー2をやっていたので見る。ダーティハリーシリーズは1発目を映画館で観てから見ていない。一方でクリントイーストウッド映画は全部見る。(高倉健映画を全部見るのと同様だ。) なぜ、ダーティーハリーシリーズを見ないのか、というと、テーマ、ストーリーが同じだと感じるからだ。このダーティーハリー2もやはり「腐ったアメリカに対する絶望」を描いている。途中で警察内部に悪者、異常者がいて、イーストウッド演じるハリー・キャラハンを殺そうとしていると気づく。そいつは誰だ?を見定めたくて見るのをやめられなくなる。 結局、悪いのはハリーの上司(主任)だった。彼は裁判でちゃんと裁かれないマフィアを処刑する、と称して若い警官を使ってどんどんマフィアを殺してしまう。 その彼に殺されそうになったハリーは「今の法律が間違ってるのは分かってる。だが、それが直るまで俺は今の法律を守る」と言う。つまりソクラテスだ。悪法もまた法なりだ。このセリフが印象的だった。ハリーは、最後に主任以下、腐った(狂った)警察官たちをやっつけて話は終わる。 今、ハリーに聞いてみたい。「アンタの国じゃあ、今、法律は直ったのかね?」と。今振り返れば、1975年にベトナム戦争で負けてから、アメリカという国は、”ちゃんと戦って勝つ”ことができなくなってしまったように思う。 フェアに戦えば負けるから、勝つにはアンフェアに戦いを仕掛ける・・・アメリカはそういう国に成り下がってしまった。それに絶望したアメリカ国民は民主主義や理屈を捨ててアメリカファーストに閉じこもる。かつてのように、世界中に飛び出して行って世界中の国をリードする、守る、といった気概はない。1970年代より絶望は深くなってるんじゃあないか?? 閑話休題: 面白かったのは、マフィアの連中が、昼飯を食うシーンがあったのだが、彼らが何と箸をつかって袋の中の飯を食っているのだ。箸の使い方も堂に入っている。この映画、1973年作品だ。50年前にアメリカで中華にせよ和食にせよ、韓国料理にせよ、白人がそんなに箸を使って食べることはなかったんじゃあないか??

日産株を買う

 本日、日産株を100株・300円で、日産・ホンダ車のディーラー、VTホールディングス株を100株・460円で買う。 10年前の株価は日産:1000円超、VTホールディングス:800円だった。その後の株価の下がり方を俺流に見てそれぞれ300円、460円以下にはならないだろうと読み、その価格になったら買うことにしていた。今が底であとは上がるばっかり、と期待。(しながら3年放置) まあ、株が紙くずになっても、たかだか7万6千円の損だ。「どぶに捨てたつもり」で買う。 あの日産の株価が300円になった、その記念という意味合いもある。 ちなみに配当は日産:0円、VTホールディングス:24円(利回り5%強)だ。両社とも新車を買うと株主優待券があるって。 あの住友化学株は去年330円を切り、今年4月のトランプ関税ショックの時は一瞬300円を切った。300円を切ったら買おうと思っていた俺は買いそこなった。その後、住友化学の株価は360円になり、3円配当だ。日産も1年後には360円、3円配当くらいになってないかなあ・・・

いいぞ、社民党

NHKで社民党の政見放送(比例代表)を見る。上さんと目を見張った。我が福島瑞穂さんがいつになく、きれいだ。しゃべりも動作も若々しくて良い。政党存続の危機を迎え、誰かにアドバイスしてもらったに違いない。言うことなんてどうでもよい。見た目が格段に良かったので、思わず応援したくなる。大椿ゆうこ副党首と一緒に声をそろえて「ミサイルよりコメを!」と腕を振り上げながら言う。立花孝史の「NHKをぶっつぶせ」をパクったか?でも今までよりずっとよい。 その後出て来た ラサール石井以下の立候補者もいい。(ラサール石井はよくない・・・「我慢するのはやめましょう」って、日本人の美点を否定するのはよくない)ただ、「米軍は違憲だから出ていけ」と言う人はいても「自衛隊違憲論」を語る人はいない。自衛隊を違憲と言うと災害の時自衛隊は役立つ、という反対論が強いのかな? そこで社会民主党宣言なるものを読む。以下に抜粋: そして、世界の人々と共生する平和な日本 に 国連憲章の精神、憲法の前文と9条を指針にした平和外交と非軍事・文民・民生を基本とする積極的な国際貢献で、世界の人々とともに生きる日本を目指します。核兵器の廃絶、対話による紛争予防を具体化するため、北東アジア地域の非核化と多国間の総合的な安全保障機構の創設に積極的に取り組み、「緊張のアジア」を「平和と協力のアジア」に転換します。 現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、国境警備・災害救助・国際協力などの任務別組織に改編・解消して非武装の日本を目指します。 また日米安全保障条約は、最終的に平和友好条約へと転換させ、在日米軍基地の整理・縮小・撤去を進めます。 >> しかし、不思議だ。 明らかに違憲状態にある自衛隊 をどうして即時廃止しないのか???これで国分太一のコンプライアンス違反を叩けるのか???中居正広も国分太一も出演を少なくすればいいのか??? こんな調子じゃ、やっぱりダメかな???

参院を「憲法の守護者」に 憲法学者が提案する暴走抑止のための制度

朝日に以下: 書いた人:田中祥貴さん  たなか・よしたか 1970年生まれ。桃山学院大学教授。   私は参院に「憲法の守護者」の役割を持たせる改革を提唱しています。   10年前の安保法制の成立過程への疑念が出発点でした。それまで一貫して違憲とされてきた集団的自衛権が、政権が代わると融通無碍(むげ)な憲法解釈の変更によって合憲とされました。 与党にも見識ある議員は少なくないのに、党議拘束のせいで埋没して、審議には反映されません。こんな政治が許されるなら、立憲主義が損なわれてしまう。憲法保障のあり方に強い疑問を感じました。 憲法を守る存在として日本でまず思い浮かぶのは裁判所ですが、裁判所は具体的な事件なしに抽象的な違憲審査を実施できません。抽象的な違憲審査を行う機関としては内閣法制局がありますが、あくまで内閣から独立した存在ではなく補助機関に過ぎませんので、十分な統制は期待できません。  これらを補完する役割は、権力分立の原理から、国会が担うべきでしょう。議院内閣制の下では衆院は内閣と一体の存在ですから、参院に期待せざるをえません。それは「良識の府」にふさわしい役割でもあるはずです。   国会の二院制は本来、両院の間で抑制と均衡を働かせ、多数派の暴走を抑えるための制度です。 連合国軍総司令部(GHQ)が一院制への改編を考えていたのに対し、憲法問題調査委員会(松本委員会)が「抑制と均衡」を理由の一つに挙げて二院制を主張した経緯があります。軍部が暴走し民意を操作・過熱させ戦争をした歴史を持つ私たちにとって、抑制と均衡を保障する仕組みは不可欠だと思います。  しかし現実は、想定通りに機能しているでしょうか。衆参両院の選挙制度や議員構成は近似し、権限もほとんど違いが見えません。まるで同じ院が二つあるかのようで、参院不要論が起きてもおかしくありません。参院は衆院とは違う民意、すなわち国民の理性や知性を反映することで、抑制と均衡を実現するべきだと考えます。  具体的には、参院に法律の違憲審査を担う「憲法委員会」や、政令や省令などの違憲審査をする「委任立法委員会」を創設し、行政府の委任立法についても議会拒否権を授権することを提案しています。  国会の二院制は本来、両院の間で抑制と均衡を働かせ、多数派の暴走を抑えるための制度です。 があれば、これまで及ばなかった安全保障や外交...