ポルチーニ茸料理
かつてはポルチーニでリゾットを作っていた。なぜかポルチーニ・リゾットを食べなくなった。(匂い/香りのクセが飽きたのか?それとも値段が高いせいか?はたまたリゾットに飽きたか??)たまたま半額になっているポルチーニを発見し、久しぶりに購入した。確か20グラムで半額になって600円くらい。
さて、上さんがどこかで食ったポルチーニのクリームパスタがうまかったと言うのでチャレンジ。レシピだと2人前で乾燥ポルチーニを20グラムくらい使うのだが、もったいないので半分だけ使うことにして”かさ増し”に、匂いの弱そうなしめじ、エリンギを使う。(エリンギは薄切りにし、5ミリ程度の幅にした)ポルチーニはぬるま湯につけて30分おく。
まず、みじん切りニンニクをバターで炒める。次にしめじ、エリンギを投入。次いでもどしたポルチーニを絞って投入して炒める。これにポルチーニを絞った汁とスープの素を加える。塩コショウして生クリームか牛乳*を加え、硬めに茹でたスパゲッティを投入して更に煮て出来上がり。
2度食ったが、香り/匂いがクセになったせいか、もっと食いたい。半額になってなくても買おうかなあ・・・
*生クリーム、牛乳 大きな差はないように思う。今たまたま明治の発酵バターを使っているが、これがいい様にも思う。
さて、俺が調べたポルチーニのレシピはすべて乾燥ものを前提にしている・・・生のポルチーニって売ってるのを見たことないけど、どうなってるのか?「ポルチーニ 生」で検索すると、日本ではヤマドリダケというポルチーニ(のようなもの?)があると。加えて、ヤマドリダケモドキという偽物?もあるとか。イタリア料理のイメージが強いがポーランドが本場だとか。ヤマドリダケは天然ものしかないらしからやはり入手は難しいようだ。ポーランドから空輸してきたらさぞかし高いだろうなあ・・・
プラダのバッグはほとんど中国人が作っていると聞いたことがある。ポルチーニも中国人に作ってもらったらどうだろう。少しは手に入りやすく、価格も安くならないか???
コメント
コメントを投稿