ビデオデッキ買った
90日間動作保証という、うたい文句につられ、中古(2008年製)の東芝・タイ製造のビデオデッキ一体型DVDプレイヤーを買った。価格は約16,000円。ダビンングが出来るとの触れ込みだったから当然ビデオからDVDにダビング、と思っていたらDVDからビデオテープへのダビングだけだった。
90日の間に見れるだけ見ないといけないが、見たいものより未開封・・・明らかに見てないもの・・・を優先的に見ることにする。
早速1953年MGMの”バンドワゴン”というFred AstaireとCyd Charisseの主演のミュージカル映画のビデオを見る。(30年以上前にアメリカで$14.96で買ったもの)AstaireはRKOで名コンビを組んでいたGinger RogersをMGMではCyd Charisseに変えた。(というか、RogersがAstaireの引き立て役じゃいやだ、といってコンビ解消を申し出た、というのが定説。)RogersとCharisseの比較というより、Rogersとコンビを組んでいた1930年代のAstaireはやっぱりよかったなあ、というのが第一印象。(この時Astaire53,54歳。ダンサーとしては盛りを過ぎたという感じか・・・ただし、Wikipediaによると、バンドワゴンはAstaireの代表作らしい)1950年代のAstaireの映画(あるいはMGMのミュージカル映画)はエンタテインメントに加え、芸術性・前衛性?を盛り込んだ。この映画も気の利いた会話と歌と踊りだけでいいものを、訳の分からない音楽や絵や彫刻が登場する・・・もしかすると、監督のビンセント・ミネリの好みか?バカバカしいといえばバカバカしいが座っていた三人の赤ん坊が立ち上がって踊るシーンはやっぱり面白い。
この映画の20年後にMGMは"That's entertainment"というミュージカル映画の名場面を集めた映画を作るが、"Tht's entertainment"という歌がこのバンドワゴンで歌われていたのは知らなかった。他に"Dancing in the dark","You and the night and the music""By myself"が歌われる。
閑話休題:
You and the night and the musicってyou, the night and the musicと書くべきところ間違えたみたいに見えるけど、それで正しいんだ、という説をどこかで読んだ。つまり、まずthe night and the musicという素晴らしい組み合わせを表す成句があって、それをYouと一緒に楽しめるんだから言う事はない、、、だったかな?
古くなって劣化したビデオテープがデッキの故障の原因になるとか。ややこしい。なんたって30年以上前のテープだ。注意のしようもないが、この意味からもなるべく未開封の新品ビデオテープの方がよさそうだ。
コメント
コメントを投稿